合同会社Chemi-Shiru について
化学という意味の「Chemistry」と「知る」を合わせた造語です。
「化学を知る」ためのきっかけ・架け橋となり、より良い社会づくりに関わりたいという思いを込めました。

化学について、
1「楽しい」
化学に対して「覚えることが多い」「難しい」といった理由から、苦手意識を抱く生徒は少なくありません。しかし、学び方を工夫すれば、化学は楽しく、そして身近に感じながら学ぶことができます。
また、私たちは、「なぜ?」を追求し、自ら答えを探し求める楽しさも、多くの人に知ってもらいたいと考えています。
食事や衣服、住まい、そして薬など、私たちの身の回りにある便利なものの多くは、化学が深く関わっています。
ふだんは意識していなくても、その事実を知れば、きっと世界の見え方も変わるはずです。
2「生活とのつながりが深い」
3「世代や分野を越えられる」
4「未来を変えられる」
実験や議論を通じて、異なる世代の人々とともに学ぶことができます。さらに、化学はさまざまな分野と深く結びついているため、領域を越えた対話を生み出すことが可能です。こうした多様な交流からこそ、新たな発想や価値あるアイデアが生まれていきます。
これまでの社会が化学の力によって築かれてきたように、これからの社会もまた、化学の力によって、より良いかたちへと変えていくことができます。
知ってほしいこと

知ってもらうために
「ChemiStrategy」の開発
このゲームは、化学を楽しく学ぶことを目的に製作しており、誰でもプレイできるようにシンプルなルールに設計しました。
また、カードには化学と日常とのつながりを実感できるようなテキストを添えています。
イベントの企画・運営
私たちが現在計画している「Chemi-Link」プロジェクトは、企業や小中学校と協力し、学校教育と社会とのつながりを広げる取組を目指しています。参加者が主体的に関われるような内容を心がけており、身近な題材を扱うことで、化学が生活に深く関わっていることを知る機会を提供します。
加えて、企業の技術や取組を知っていただけるようなコンテンツによって、将来への関心を深める機会もつくります。
私たちの強み
現役高校生が運営
現役で高校生活を送っている私たちだからこそ、高校生の気持ちを大切に、学びたいと思える化学の授業を探求します。
新たなことへのチャレンジ
高校生だからこそ、失敗を恐れず、思いきった行動に踏み出すことができます。そうした行動は、新たな交流を生み出し、異なる世代や分野との出会いを通じて、新たな価値を創造し、人生を豊かにしてくれるはずです。
先生との連携
高校生にとって「楽しい」と感じる授業が、必ずしも深い学びに結びつくとは限りません。私たちの身近な存在である高校の先生とも協働し、教育という観点から広く認められるサービスをつくります。


これまでの歩み
(2024)
4月 ChemiStrategy の発案
5月 ChemiStrategy 制作委員会 発足
8月 ルール・デザインの作成
11月 第12回 高校生ビジネスプラン・グランプリ
▶ セミファイナリスト賞 受賞
12月 高校生による【しが】学びの祭典2024
▶ 優秀賞 受賞
(2025)
1月 会社設立に向けたチーム結成・準備
3月 プロトタイプ制作・試験販売
5月 合同会社Chemi-Shiru 設立(27日)
6月 ChemiStrategy(初版) 販売開始
現役高校生が合同会社Chemi-Shiruを設立、カードゲーム「ChemiStrategy」を自ら制作・販売しています。
※学業との両立のため、イベントの出展は不定期での実施となります。あらかじめご了承ください。
