top of page
授業風景.png

​かがくのミカタ

考えるチカラ

​ChemiStrategyを使った探究的な学びを実践

​この授業風景は生成AIで作成していますが、よく見ると分子の構造式に間違いがありそうです。
多くのことが生成AIでできてしまう今だからこそ、科学的な見方、批判的に考える力などが必要だと考えています。

 

観察したものを「分類」「対比」「グラフ化」して「関係性」や「規則性」を見出すなど、

ChemiStrategyは、有機化合物の構造と反応性を学ぶだけでなく、

かがくのミカタ・考えるチカラを身につける教材として使うことができます。

 

「​カード」だからこそ、話し合いながら、並び替えたり、比較することできるので、

「気づき」や「問い」が生まれます。

Propyl ether.png
hexanol.png

図のような分子構造をもつ
物質の沸点は何℃だろう?
物質の名称は何だろう?

【探究的な授業の例】

ChemiStrategyの分子カードに書いてある情報(原子、沸点、名称など)をよく見て、分子構造と沸点、分子構造と名称の関係をカードをならび替えて「分類」「対比」し、「グラフ化」するなど、話し合いながら、「関係性」や「規則性」を見いだしてみましょう。
⚫️は炭素原子、

⚪️は水素原子、

🔴は酸素原子を表しています。

予想した値が実際の沸点に近いほど、

得点は高くなります。
±0〜2℃は10点 
±3〜5℃は5点 
±6〜10℃は2点

また、名称を正確に当てた場合は10点、
正解に近い場合は5点とします。

​※得点は一例です。​

​ディスカッション

予想した沸点は何℃ですか?そのように考えた根拠は何ですか?

 

沸点を推定するために、どのような構造に着目するといいですか?

 

沸点と分子構造には、どのような関係・傾向がありますか?

 

沸点が高い物質は、分子構造にどのような特徴がありますか?

 

分子構造と名称には、どのような関係・傾向がありますか?

合同会社Chemi-Shiru:名前の由来
化学という意味の「Chemistry」と「知る」を合わせた造語です。
「化学を知る」ためのきっかけ・架け橋となり、より良い社会づくりに関わりたいという思いを込めました。

 

お問い合わせ

​【公式インスタグラム】

​【メールアドレス】

最新情報を​お届け

instagramやXでは、最新の情報をお届けする他に、化学と生活とのつながりを紹介していきます。

もしよろしければフォローしていただけると幸いです。

  • Youtube
  • Instagram
  • X
合同会社Chemi-Shiru【ケミシル】
bottom of page